佐原の歴史
佐原は古社 香取神宮がある歴史の古い街です。
又、豊かな自然=水の里であり利根川(坂東太郎)との密接な関係があり、古代から中世まで佐原周辺は「香取の海」と言われ、霞ヶ浦、北浦と鬼怒川水系の水を湛えており、鹿島神宮と共に香取神宮の存在は大きく中央(京都)や先進地との交流が盛んにあった。
東京湾に注いでいた利根川が、近世初期(1654年)幕府が江戸を水害から守る事、利根川水運の発展を図る事、新田開発による年貢米の増収などの理由により、銚子口から太平洋に注ぐようになった。(利根川の東遷)
東北や関東各地の年貢米や諸物資は利根川を遡り江戸川を下り、江戸の蔵前や日本橋へ運ばれた。物資と共に人の往来も非常に盛んになった。
「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」といわれ隆盛を極めた。
昭和初期まで船運が盛んであった時代、川面は貨客の船で埋まった。川岸には回漕店、汽船会社、旅館、米穀肥料商、八百屋、菓子たばこ店、川魚店、酒屋、醤油の製造屋等々が軒を連ねていた。ほとんどの家毎に荷物の積み下ろしや人の乗り降りの為に「だし」と呼ばれる船着き場が作られ「昼夜止む時なし」と言われ水陸往来の群集で賑わっていた。
醤油造りも盛んで1839年に14軒が名を連ねていたが、現在「正上」が他所で製造委託の1軒のみとなってしまった。
水の里であるため昔から川魚漁が行われ、又肥沃な農地からは米や野菜、落花生、梨などの農産物が生産され、「うり」「きゅうり」「しょうが」「小なす」「梅」などを上質な酒類、みりんで漬込み、酒粕が効いた風味豊かな漬物(忠敬漬、てっぽう漬など)が作られ名物となっている。これらの特産物は、現在も川魚を使い「すずめ焼」、わかさぎの「いかだ焼、」鯉の「すがた煮」、などそのものの形、或いは手を加え「佐原の味」として売り出されている。